相談事例

徳島の方より相続に関するご相談

2024年11月05日

Q:不動産を相続することになったので、相続手続きの流れを司法書士の先生に教えていただきたい。(徳島)

徳島で相続手続きについて相談できる司法書士事務所を探していたところ、こちらの事務所をご紹介いただきました。
私は徳島在住の女性です。徳島の実家に暮らしていた母が、先日息を引き取りました。両親は20年以上前に離婚しており、今回の母の相続で相続人になるのは子である私と妹の二人だけです。妹はすでに徳島を出て暮らしておりますので、母の名義である徳島の自宅は、私が相続する運びとなりました。
徳島の自宅を相続することになったのはいいのですが、これからどのような手続きを行えばよいのか分かりません。司法書士の先生、今後必要となる手続きの流れについて、教えていただけますでしょうか。(徳島)

A:不動産を相続した場合、名義変更の手続き(相続登記の申請)が必要となります。

徳島相続遺言相談センターにお問い合わせいただきありがとうございます。
今回は不動産の相続手続きについてご説明いたします。

相続手続きは、亡くなった方(被相続人)の方の財産について、誰がどの程度相続するか決めるだけで終わりではありません。財産の種類ごとに必要な手続きを行う必要があります。不動産に関しては、所有者が被相続人から相続人に移ったという所有権移転の登記、いわゆる名義変更の手続きが必要です。

相続に伴う所有権移転の登記のことを相続登記と言いますが、相続登記の申請は2024年4月から義務化されています。相続で不動産を取得した方は、定められた期限内に必ず相続登記の申請を行いましょう。正当な事由なく相続登記を怠り期限を超過すると、過料の対象となることもありますので、速やかに手続きを行うことが大切です。

【相続登記申請の流れ】

1.遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成する
遺産をどのように分割するかについての話し合い(遺産分割協議)を相続人全員参加のうえで実施し、合意に達した内容を書面にまとめます。この書面を遺産分割協議書といい、相続人全員の署名と捺印をもって完成します。

2.登記申請書に添付する書類を準備する
登記申請の際は、申請書に以下のような書類を添付する必要があります。必要書類は相続状況によって多少異なります。

  • 被相続人の戸籍謄本等(出生から死亡までの連続したもの)
  • 被相続人の住民票の除票
  • 相続人全員の戸籍謄本(現在のもの)
  • 相続人全員の印鑑登録証明書
  • 不動産を相続する人の住民票
  • 登記申請する不動産の固定資産評価証明書
  • 相続関係説明図
  • 作成した遺産分割協議書 など

3.登記申請書を作成し、法務局に提出する
登記申請する不動産の所在地を所轄する法務局に対して、準備した書類を添付し、登記申請書を提出します。

上記の流れに沿って手続きをご自身で進めることも可能ではありますが、ご自身での手続きに不安がある方や、手続きに時間をかける余裕がない方は、相続を専門とする司法書士に対応を依頼することもご検討いただければと思います。

徳島相続遺言相談センターは相続を専門とする司法書士事務所で、相続に関する知識と実績を豊富に培っております。徳島の皆様の相続手続きがスムーズに進むようお手伝いいたしますので、まずはお気軽に徳島相続遺言相談センターまでお問い合わせください。初回のご相談は完全無料にてお受けいたします。

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:0120110991

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

  • お問合せ

徳島相続遺言相談センターでは、初回相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

「生前対策まるわかりBOOK」に徳島の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック

当センターを運営しております司法書士法人小笠原合同事務所が「生前対策まるわかりBOOK」に徳島の専門家として紹介されました。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします