相談事例

徳島の方より遺産相続に関するご相談

2024年01月09日

Q:司法書士の先生、不動産が遠方にあるため遺産相続手続きが滞っています(徳島)

 父が亡くなったことをうけ、遺産相続手続きを行うことになりました。父の遺産には不動産が多く、中には父の先祖が住んでいた遠方の地域の不動産もあって、困っています。私は3人兄弟の長男で、相続人もこの3人です。兄弟で話し合ったところ、2人は仕事や家庭が忙しいため、面倒な手続きが少ないであろう徳島の実家や現金を弟たちが遺産相続することになり、遠方の土地を比較的時間の融通の利く私が遺産相続することになりました。いくら時間に余裕があるとはいえ、できれば近場で遺産相続手続きを済ませたいのですが良い方法はないでしょうか。(徳島)

A:お住まいの地域で遠方にある不動産の遺産相続手続きができます。

不動産の遺産相続の手続きはその不動産の所在地を管轄する各法務局(支局・出張所)で相続登記申請をする必要があり、不動産が複数あれば各法務局において手続きを行わなければなりません。しかしながら、実際に現地に赴いて手続きをしなければならないということではないためご安心下さい。

不動産の遺産相続手続きの申請方法として以下の方法をご紹介します。

①窓口申請:平日の法務局開局日に、実際に窓口に出向いて申請する方法です。

②オンライン申請:パソコンに「申請用総合ソフト」をインストールして、オンライン上で申請をする方法です。登記申請書を作成して管轄の登記所に送信します。

③郵送申請:申請書を郵送で送付する方法です。申請内容に間違いがあった場合は郵送でのやりとりが続くため、多くの時間がかかってしまう可能性があります。なお、返信用封筒を同封し簡易書留以上の方法で送付しましょう。

不動産の登記申請書の書き方には多くの厳密なルールがあり、1つでも間違いがあると申請者自身で修正をしなければなりません。遺産相続のお手続きにお困りの方やご自分で進めるのがご心配な場合や面倒な方は専門家にご相談ください。

徳島相続遺言相談センターは、遺産相続手続きの専門家として、徳島エリアの皆様をはじめ、徳島周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
徳島相続遺言相談センターでは、ご依頼いただいた皆様の遺産相続手続きについて、徳島の地域事情に詳しい司法書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは徳島相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。徳島相続遺言相談センターのスタッフ一同、徳島の皆様、ならびに徳島で遺産相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

徳島の方より相続に関するご相談

2023年12月04日

Q:司法書士の先生、相続手続きの際に「戸籍が足りない」と言われたのですがどういうことでしょうか。(徳島)

私は徳島に住む60代女性です。夫が亡くなりましたので相続手続きを進めたいのですが、困っています。先日、相続手続きしようと徳島の銀行に行ったところ、戸籍が足りないので手続きできないと言われてしまいました。夫が亡くなったと書かれた戸籍を持って行ったのですが、それでは足りないらしく、戸籍の取り方をいろいろと説明してもらったのですがよく分かりませんでした。
子ども達も徳島から離れて暮らしていますので、相続について気軽に相談できる人が近くにおらず、きちんと相続手続きを終えれるのか不安です。(徳島)

A:相続手続きには亡くなった方の「出生から死亡までのすべての戸籍」を集める必要があります。

戸籍にはいくつか種類がありますし、頻繁に取り寄せる者でもないので混乱されることもあるかと存じます。相続手続きを進める際に必要となるのは、基本的に以下の戸籍です。

  • 被相続人(亡くなられた方)の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本(現在のもの)

特に被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍は、法定相続人を確認するために必要となります。戸籍には、被相続人の両親が誰であるか、兄弟は何人いるのか、誰と結婚して、子供は何人いるのか、いつ亡くなったのかといった情報がすべて記されています。戸籍の内容をもとに法定相続人を確定させますので、情報を漏れなく確認するためには、出生から死亡までのすべての戸籍が必要となるのです。

まずは被相続人の最後の本籍地を管轄する役所にて戸籍を請求します。そうすれば、その役所にある戸籍は出してもらえます。しかしながら、多くの方が婚姻などの理由で何度か転籍しているので、一度の請求で必要な戸籍の入手が完了することはほとんどありません。戸籍の内容を読み取り、過去の本籍地を管轄する役所を調べ、そこへ戸籍を請求する必要があります。この作業を、転籍している回数分だけ行い、出生から死亡までの戸籍を揃えることになります。場合によっては遠方の役所へ請求しなければならないこともありますが、直接役所へ出向くのが困難な場合は郵送で請求することもできますので、各役所に問い合わせるかホームページなどをご確認ください。

このように、被相続人の戸籍をすべて揃えるだけでも時間と手間のかかる大変な作業です。ご自身で手続きを進めるのに不安がある方は、相続の専門家に手続きを依頼することもご検討ください。

徳島相続遺言相談センターは相続を専門とする事務所であり、地域密着型の手厚いサポートをモットーとしておりますので、徳島の皆様の相続手続きなら徳島相続遺言相談センターにお任せください。手間のかかる相続手続きを一貫してサポートさせていただきます。徳島で相続手続きを行う皆様のために初回無料相談の場をご用意しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

海陽町の方より相続に関するご相談

2023年11月02日

Q:父の遺産は不動産ばかりなので、兄弟で均等に分けるための方法を司法書士の先生にお伺いします。(海陽町)

父の相続で、遺産の分け方について司法書士の先生にご質問があります。相続人は私と弟の二人です。父は生前海陽町の実家で一人暮らしをしており、とくに病気もなく、介護なども必要としていなかったため、海陽町から少し離れたところに住む私と弟は時々会いに行く程度でした。父はあっけなく亡くなってしまったのですが、突然のことで私達兄弟は何の心構えもなく、ましてや父の財産についてなども聞いていないままでした。焦って父の遺産を調べたところ海陽町の自宅と海陽町郊外にある平地だけで、現金は百万円程度です。このように不動産ばかりの遺産分割はどうしたらいいのでしょうか。私達兄弟の仲は悪くはないのですが、今後のことも考え、やはり均等に分けておきたいと思います。できれば不動産の売却はしないで分割したいと思いますが、やむを得ない場合は売却も検討します。(海陽町)

A:相続財産である不動産を均等に分割する方法はいくつかあります。

まず、遺産分割を行う前に遺言書がないかご確認下さい。遺言書が残されていた場合の遺産分割は、遺言書の内容に従って行うだけで良いのですが、遺言書がない場合は相続人全員で遺産分割協議を行って、全員が納得するまで分割方法について話し合う必要があります。
今回は遺言書が残されていなかった場合についてご説明します。

被相続人の財産は相続人の共有の財産となるため、遺産分割を行い均等に分ける必要があります。ご相談者様は不動産を売却する予定はないということですが、ご参考として売却するケースも含めてご紹介します。いずれにせよご相談者様はまず、お父様のご自宅とアパートの評価(価値を調べること)を行いましょう。

【現物分割】

遺産をそのまま分割します。お兄様がご自宅、弟様が平地といった方法です。相続人全員が納得すればスムーズな遺産相続になりますが、不動産の評価は必ずしも同じではないため、不平等ではあります。

【代償分割】

被相続人の遺産をある相続人が相続して、残りの相続人に代償金または代償財産を支払います。この方法は相続した自宅に相続人が住んでいる場合など、不動産を手放したくない場合に有効な方法といえます。ただし、財産を相続した側は代償金として支払う額の現金を用意する必要があります。

 【換価分割】
遺産である不動産を売却して現金化し、相続人で分割する方法です。

徳島相続遺言相談センターでは、海陽町のみならず、海陽町周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。徳島相続遺言相談センターでは海陽町の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、徳島相続遺言相談センターでは海陽町の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
海陽町の皆様、ならびに海陽町で相続手続きができる司法書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

徳島の方より遺産相続のご相談

2023年10月03日

Q:司法書士の先生、遺産相続の手続き中に銀行通帳が見つからない場合どうしたらいいでしょうか。(徳島)

父の遺産相続でご相談があります。私は徳島在住の40代の主婦です。先日、徳島の実家に住む70代の父が亡くなったため徳島市内の斎場で葬式を行い、様々な手続きが終わったと一息ついていたところ、遺産相続の手続きをやらなければならないことに気づいて焦っています。相続人は母と私と妹の三人かと思われますが、きちんと調べたわけではありません。今は三人で父の遺産について遺品整理をしながら調べていますが、父の退職金が入っている通帳とカードが見つかりません。母の話では、父は退職金には手を付けていないというのですが、手続きをしようにも通帳がなければ財産がどのくらいあるのか分かりません。この場合、遺産相続手続きは行えるのでしょうか。(徳島)

A:戸籍謄本を用意して銀行から残高証明書を取り寄せましょう。

まずお父様が遺言書や終活ノートを遺されていないか探してみましょう。また、お父様が貴重品をまとめて保管している可能性もありますので、寝室や書斎などをくまなく探してみてください。それでも見つからない場合、相続人は銀行に対して故人の口座の有無、また口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を求めることができるため、銀行を特定する作業に移ります。

銀行を特定するには、銀行からの郵便物や粗品、カレンダーやタオルなどがないか探し、その銀行に問い合わせてみます。これらのものが全く見つからない場合は、自宅や会社近くの銀行に出向いて直接問い合わせるのも手です。ただし、銀行に問い合わせる際は相続人であることを証明する必要があります。そのためには戸籍謄本を準備しなければなりませんので、早めに揃えておきましょう。また、収集した戸籍謄本から相続人の確定も行うようにしてください。

遺産相続では面倒な手続きが多く、相続人にとっては負担となる作業が続きます。また、簡単だと思われた手続きが思うように進まず、当初予定していたお時間より多くかかることもあります。
ご自身で遺産相続のお手続きを行なうことが難しい、または不安があるという徳島エリアの皆様は、相続の専門家が在籍する徳島相続遺言相談センターにご相談ください。徳島相続遺言センターの相続の専門家が、戸籍の収集から財産調査等、相続手続き全般についてしっかりとサポートさせていただきます。

徳島相続遺言相談センターは、遺産相続手続きの専門家として、徳島エリアの皆様をはじめ、徳島周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
徳島相続遺言相談センター
では、ご依頼いただいた皆様の遺産相続手続きについて、徳島の地域事情に詳しい行政書士、ならびに司法書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは徳島相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。徳島相続遺言相談センターのスタッフ一同、徳島の皆様、ならびに徳島で遺産相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

徳島の方より遺言書に関するご相談

2023年09月04日

Q:司法書士の先生にうかがいます。入院中の父が遺言書を作成することはできますか?(徳島)

現在70代の父は徳島市内の病院に入院しています。父の担当医からは様々な状況を想定しておくようにと言われているのである程度は覚悟しています。父も長くないと悟ったのか、先日、遺言書を残したいと言ってきました。父は自営業で、ある程度の資産があると思います。相続人となる私を含めた3人の子どもが相続の際に揉めては困ると言っていました。ただし、父は退院はおろか、一時外出も許されない状況ですので、遺言書作成のために外出することは不可能かと思います。入院中の父が遺言書を書くことはできるのでしょうか?(徳島)

A:お父様のご容体によって、作成できる遺言書の種類が変わります。

遺言書を作成すること自体は可能ですが、お父様のご病状によって、作成する遺言書が異なります。お父様がご自身で遺言の内容と遺言書の作成日、署名等を自書し押印できるご状況でしたら、自筆証書遺言という種類の遺言書がおすすめです。自筆証書遺言は作成者のお好きなタイミングで作成することが可能で、費用も掛かりません。なお、自筆証書遺言に添付する財産目録は、ご家族の方がパソコン等で表などを作成することが可能です。併せてお父様の預金通帳のコピーを添付してください。
一方、お父様のご容態が芳しくなく、ご自身では遺言書の全文を自書することができないというご状況でしたら公正証書遺言をお勧めします。公正証書遺言は、公証人が病床に出向いて作成のお手伝いをします。

以下において公正証書遺言のメリットデメリットをご紹介します。

【公正証書遺言メリット】
①作成した原本は公証役場に保管されるため、遺言書が紛失したり改ざんされる心配がない
②法務局で保管していない自筆証書遺言は家庭裁判所による遺言書の検認手続きが必要だが、公正証書遺言は検認が不要

  1. 【公正証書遺言のデメリット】
    ①公正証書遺言の作成には二人以上の証人と公証人が立ち会う必要がある
    ②お父様の病床に来てもらうための日程調整に時間がかかる可能性がある
    ③お父様がもしもの場合、遺言書自体作成ができなくなる

  2. 以上のことを考慮し、作成を急ぐ場合には早急に専門家に相談し、証人の依頼をすることをお勧めします。

徳島相続遺言相談センターは、相続手続きの専門家として、徳島エリアの皆様をはじめ、徳島周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
徳島相続遺言相談センター
では、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、徳島の地域事情に詳しい司法書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは徳島相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。徳島相続遺言相談センターのスタッフ一同、徳島の皆様、ならびに徳島で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:0120110991

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

  • お問合せ

徳島相続遺言相談センターでは、初回相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

「生前対策まるわかりBOOK」に徳島の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック

当センターを運営しております司法書士法人小笠原合同事務所が「生前対策まるわかりBOOK」に徳島の専門家として紹介されました。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします