会社設立・会計業務・各種許認可に関するご相談事例をご紹介いたします。

相続手続き

海陽町の方から相続のことで相談

2022年11月02日

Q:海陽町で入院中の主人の容態が悪く、今後のことを考えるようになりました。相続についてどうしたらよいのか、司法書士の方に大まかな流れをお聞きします。(海陽町)

主人は私よりも15歳年上で、半年前までは元気で仕事もしていましたが、先月から海陽町の病院で入院生活をしています。ここ最近容体が悪化してしまい、私も不安な日々を過ごしています。今でも気持ちが落ち着かないのに、もしもの時にはもっと気が動転しそうなので、今のうちにできることは備えておこうと思いました。葬儀のことは自分の姉にいろいろと聞いてなんとかなりそうですが、相続のことは専門のかたに聞いた方が良いと姉も言うので、海陽町の司法書士の先生に相談しました。大まかな流れでも把握していれば、いざという時に違うと思いますので教えてください。(海陽町)

A:相続について、ひと通りの流れをご案内します。ご質問などはお気兼ねなくお問い合わせください。

大切なご家族のもしものことを考えることはとてもつらく、ご相談者様のお気持ちをお察しします。いざという時の備えは、気持ちの面においても負担の軽減になりますので、今のうちにできることをご準備されることはよいことです。

まずご家族が亡くなられましたら、被相続人(亡くなった方)の遺言書があるか探してみてください。遺言書の内容は基本的に、民法で定められた法定相続よりも優先されます。そのため、遺品整理をする際にはまず遺言書があるかどうか確かめる必要がありますが、遺言書がなかった場合には以下の流れで相続手続きをおこないます。ここでは簡単にご案内しますので、ご質問などはお気軽にご相談ください。

1)相続人の調査をします

被相続人の生まれた時から死亡までの、全ての戸籍を用意し相続人を確認してください。過去に籍を置いた全ての戸籍を追いますが、各役所から戸籍を取り寄せる作業は容易ではありませんので、日数に余裕をもって行いましょう。同時に相続人全員の現在の戸籍謄本も用意しておきます。

2)相続財産の調査をします

被相続人が保有していた遺産の全てを調査してください。預貯金や不動産がメインとなる場合が多いですが、住宅ローンや借金などがある場合にはマイナスの財産としてこれらも相続の対象になります。被相続人のご自宅が持ち家の場合、また他に保有している不動産などがある場合はそれらの固定資産税の納税通知書、登記簿、預金先の通帳などを用意してください。用意した書類をもとに遺産目録を作成します。

3)相続方法を決定します

相続方法には、限定承認や相続放棄、単純承認など大きく3つの相続方法があります。限定承認および相続放棄は、どちらも家庭裁判所への申述が必要となり、いずれも相続開始を知った日(通常は被相続人の亡くなった日)から3ヵ月以内に手続きをおこなってください。3ヵ月以内に手続きをおこなわなかった場合には、自動的に単純承認となり、プラスの財産もマイナスの財産もすべてを相続するとみなされます。

4)遺産分割をします

相続人全員で遺産の分割方法について話し合う遺産分割協議をおこない、合意した内容を遺産分割協議書として書面に書き起こしてください。遺産分割協議書には、相続人全員がそれぞれ直筆の署名と押印をします。遺産分割協議書は不動産相続の名義変更などで必要になりますので、なくさないようにしましょう。

5)遺産の名義変更をおこないます

不動産や金融資産などの相続では、被相続人から相続人へ名義変更の手続きをおこなってください。

以上が相続手続きの大まかな流れとなります。相続手続きは思った以上に困難で複雑な作業のため、スムーズに進まずに頭を悩ます方が多いのが現状です。

相続手続きは正確かつ迅速に行う必要がありますので、相続が発生した際は相続手続き、を得意とする徳島相続遺言相談センターの司法書士にお任せください。海洋町をはじめ、多数の地域の皆様から相続手続きに関するご依頼を承っている徳島相続遺言相談センターの専門家が、海洋町の皆様の相続手続きがよりよいものになるよう、手続き完了までしっかりとサポートをさせていただきます。初回のご相談は無料でお伺いしておりますので、海洋町の皆様、ならびに海洋町で相続手続きができる事務所をお探しの皆様におかれましてはお気軽にご連絡ください。

徳島の方より相続放棄に関するご相談

2022年09月01日

Q:亡き弟の借金の返済通知を突然受け取ることになりました。相続放棄をすることは可能でしょうか。(徳島)

現在、徳島在住の50代会社員です。半年ほど前、同じく徳島で暮らしていた弟が亡くなりました。葬儀には参列こそしたものの、幼い頃から仲が良いとはいえず、あまり親交もありませんでした。弟は自営業でかなり羽振りが良いように見えていたのですが、先日私のところに突然弟の借金返済要求の通知が届きました。弟には妻子がいるため、弟の妻へどういうことなのか確認したところ、弟の事業はあまり上手くいってはおらず借金があったことがわかりました。そして、相続人である弟の妻と子供は相続放棄をしていたことにより、兄である私が債務者になってしまったことがわかりました。

弟の借金の債務者になることは納得がいかず、私自身も相続放棄をしたいのですが、相続放棄の期限は3カ月であることがわかりました。弟が亡くなり半年ほど経過してしまっているのですが、私が相続放棄することは難しいのでしょうか?(徳島)

A:相続を知ったのが最近なのであれば、相続放棄の期限に間に合う可能性があります。

「相続放棄の期限」とは、被相続人が亡くなった日から数えるわけではありません。「相続放棄の期限」とは、自己のために相続開始を知ったときから3カ月以内です。

上記に従いまして、今回の相続に関わるご相談者様の相続放棄の期限は、初めてご自身の相続が開始したことを知った日から3カ月以内が相続放棄の期限となります。ご相談いただいた内容からも、借金返済請求が届いたのはごく最近とのことですので、家庭裁判所にて直ちに相続放棄の手続きを行えば、相続放棄は期限内に行うことは可能でしょう。

また「相続放棄の期限」の注意ですが、相続放棄の法律を知った時から3カ月以内に相続放棄すればいいという意味ではありません。日本の法律では、日本国籍を所有している成人は、法律を知らなかったという理由は認めらません。

相続が発生した際の財産調査や相続放棄の手続きをご自分で行うことに不安のある徳島の皆様は、相続・遺言書作成を得意とする徳島相続遺言相談センターの初回無料相談をぜひご活用ください。

徳島相続遺言相談センターでは初回無料相談の段階から豊富な知識と経験を持つ司法書士が担当し、徳島の皆様の相続放棄に関するお悩みやお困り事を懇切丁寧にサポートいたします。

徳島ならびに近郊で相続放棄や相続・遺言書作成の相談ができる事務所をお探しの皆様、どうぞお気軽に徳島相続遺言相談センターまでお問い合わせください。

徳島の方より相続に関するご相談

2022年08月03日

Q:司法書士の先生にご相談です。母の相続が始まったため遺産調査をしているのですが銀行通帳が見つかりません。(徳島)

はじめまして。徳島で相続に詳しい専門家を探していたところ、知り合いにこちらの司法書士の先生を勧められ、ご連絡させていただきました。私は徳島在住の40代サラリーマンです。先日、徳島の自宅から近くに住んでいる母が亡くなり、相続が始まりました。相続人は戸籍を調べたところ、父と私の2人でした。

葬式は徳島市内の葬儀場ですでに終えており、2人で相続財産を調べております。ところが、母の銀行通帳が見つかりません。生前預貯金の存在は話していたため、どこかにあるはずなのですが見当たりません。どの銀行の口座なのかすら把握していないため、問い合わせのしようもなく困っています。なにか調べる方法があれば教えていただきたいです。(徳島)

A:ご相談者様が相続人であることを証明するための戸籍謄本を用意し、銀行から残高証明書を取り寄せることが可能です。

今一度、遺品整理を行っていただき、本当に通帳やキャッシュカードがないか探してみましょう。その際、亡くなったお父様がご家族へ遺産について伝える遺言や終活ノートが遺されていないかをご確認ください。どうしても見つからない場合は、銀行からの粗品、郵便物、タオルやカレンダーなどがないか探してみてください。見つかったものを手がかりに、その銀行へ問い合わせてみましょう。

相続人は銀行に対して故人の口座の有無、また口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を求めることができます。以上を踏まえてもなお、手がかりになる物が全くない場合は、自宅や会社近くの銀行に直接問い合わせます。請求する際の注意点としては、ご相談者様が相続人であることを証明するために戸籍謄本の提出が求められますので、あらかじめ準備しておきましょう。

相続手続きには負担が多く、予想以上に時間がかかることもありますので、ご自身で進めるには難しく困っている場合は、相続の専門家が在籍する徳島相続遺言相談センターの司法書士に依頼することをお勧めします。

徳島相続遺言相談センターでは徳島のみならず、徳島周辺地域にお住まいの皆様から相続に関するご相談を多数いただいております。徳島にお住まいの皆様が抱える相続全般のお悩み事を、相続の専門家が親身になってお伺いし、豊富な経験をもとにしっかりとサポートさせていただきます。

徳島相続遺言相談センターでは徳島の地域に詳しい相続の専門家が、初回のご相談を無料でお伺いしております。徳島の皆様、相続でのお困りごとがございましたら、ぜひ徳島相続遺言相談センターまでお問い合わせください。

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:0120110991

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

  • お問合せ

徳島相続遺言相談センターでは、初回相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

「生前対策まるわかりBOOK」に徳島の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック

当センターを運営しております司法書士法人小笠原合同事務所が「生前対策まるわかりBOOK」に徳島の専門家として紹介されました。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします