会社設立・会計業務・各種許認可に関するご相談事例をご紹介いたします。

徳島市

徳島の方より遺言書に関するご相談

2024年02月05日

Q:自分の死後、遺産は保護猫施設に全額寄付したいので遺言書を作りたいです。司法書士の先生、確実な遺言書について教えてください。(徳島)

私は、徳島在住50代独身女性です。現在、徳島にある会社に勤めています。

数年前に両親が他界し、ひとりっ子の私がすべての財産を相続しましたが、特に贅沢することもなく愛猫と日々のんびり暮らしています。先日、学生時代の徳島の友人が亡くなったこともあり、自分の死後残った財産の対応について考えるようになりました。

通帳に入ったままの両親からの遺産もありますし、あと数年で私が定年退職になるため退職金も入ります。ですが私に相続人となる親族はおりませんので、私の希望としては、残った財産はすべて徳島で保護猫活動をしているNPO団体に寄付ができればと考えています。

そのため、現在私がボランティアをしている徳島の団体にすべて寄付をする旨の遺言書を作成したいと考えていますが、確実に寄付をするために気を付ける点があれば、司法書士の先生に教えていただきたいです。(徳島)

 

A:確実に寄付をしたい場合は、遺言書を公正証書遺言として作成することをおすすめします。

遺言書とは、自分の死後に遺産をどのように分配するかなどを記した、故人の最期の意思表示です。遺言書と一口に言っても、種類は複数あり下記3つの方式があります。

(1)自筆証書遺言

(2)公正証書遺言

(3)秘密証書遺言

 

このように遺言書の種類は複数ありますが、ご相談者様のように徳島にある団体に確実に寄付をしたいという要望がある場合には、(2)公正証書遺言が最も適しているのではないでしょうか。

公正証書遺言とは、遺言者が遺言内容を伝え、それをもとに公証役場の公証人が作成をする遺言書です。公証役場とは法務省管轄の機関であり、高度な法律知識と実務経験を有している公証人が不備のない確実な遺言書作成を行います。そして公証人が作成した遺言書に間違いがなければ、遺言者と証人2名が署名捺印を行い、公正証書遺言が完成することになります。

なお、完成した遺言書の原本は公証役場での保管となるため、自筆証書遺言のように紛失や破棄・偽造などの心配もありません。また相続が発生した際、家庭裁判所での遺言書の検認手続きもいらないため、すみやかに相続手続きを開始できます。

今回徳島のご相談者様には相続人はおらず、団体への寄付を望まれておりますので、遺言で遺言執行者を指定する必要があります。遺言書に記載された遺言者の意思を実現するために、遺言執行者は必要な相続手続きを行う権利や義務があります。そのため、ご友人やボランティア先の徳島の団体に信頼のおける方がいれば、公正証書遺言が存在することと遺言執行者について事前にお伝えしておくとよいでしょう。

先ほどもお伝えした通り、より確実な遺言書を遺すためには公正証書遺言が安心ですので、専門家へ相談してみてはいかがでしょうか。

徳島相続遺言相談センターでは、確実な遺言書を作成したいという徳島にお住まいの皆様に向けて、相続手続きや遺言書に関する専門家が親身にサポートをさせていただきます。まずは、徳島相続遺言相談センターの初回無料相談にお問い合わせいただき、ご相談やお悩みをお聞かせください。

徳島相続遺言相談センターの専門家が徳島の皆様の安心できる遺言書作成のお手伝いをいたします。

 

徳島の方より遺産相続に関するご相談

2024年01月09日

Q:司法書士の先生、不動産が遠方にあるため遺産相続手続きが滞っています(徳島)

 父が亡くなったことをうけ、遺産相続手続きを行うことになりました。父の遺産には不動産が多く、中には父の先祖が住んでいた遠方の地域の不動産もあって、困っています。私は3人兄弟の長男で、相続人もこの3人です。兄弟で話し合ったところ、2人は仕事や家庭が忙しいため、面倒な手続きが少ないであろう徳島の実家や現金を弟たちが遺産相続することになり、遠方の土地を比較的時間の融通の利く私が遺産相続することになりました。いくら時間に余裕があるとはいえ、できれば近場で遺産相続手続きを済ませたいのですが良い方法はないでしょうか。(徳島)

A:お住まいの地域で遠方にある不動産の遺産相続手続きができます。

不動産の遺産相続の手続きはその不動産の所在地を管轄する各法務局(支局・出張所)で相続登記申請をする必要があり、不動産が複数あれば各法務局において手続きを行わなければなりません。しかしながら、実際に現地に赴いて手続きをしなければならないということではないためご安心下さい。

不動産の遺産相続手続きの申請方法として以下の方法をご紹介します。

①窓口申請:平日の法務局開局日に、実際に窓口に出向いて申請する方法です。

②オンライン申請:パソコンに「申請用総合ソフト」をインストールして、オンライン上で申請をする方法です。登記申請書を作成して管轄の登記所に送信します。

③郵送申請:申請書を郵送で送付する方法です。申請内容に間違いがあった場合は郵送でのやりとりが続くため、多くの時間がかかってしまう可能性があります。なお、返信用封筒を同封し簡易書留以上の方法で送付しましょう。

不動産の登記申請書の書き方には多くの厳密なルールがあり、1つでも間違いがあると申請者自身で修正をしなければなりません。遺産相続のお手続きにお困りの方やご自分で進めるのがご心配な場合や面倒な方は専門家にご相談ください。

徳島相続遺言相談センターは、遺産相続手続きの専門家として、徳島エリアの皆様をはじめ、徳島周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
徳島相続遺言相談センターでは、ご依頼いただいた皆様の遺産相続手続きについて、徳島の地域事情に詳しい司法書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは徳島相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。徳島相続遺言相談センターのスタッフ一同、徳島の皆様、ならびに徳島で遺産相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

徳島の方より相続に関するご相談

2023年12月04日

Q:司法書士の先生、相続手続きの際に「戸籍が足りない」と言われたのですがどういうことでしょうか。(徳島)

私は徳島に住む60代女性です。夫が亡くなりましたので相続手続きを進めたいのですが、困っています。先日、相続手続きしようと徳島の銀行に行ったところ、戸籍が足りないので手続きできないと言われてしまいました。夫が亡くなったと書かれた戸籍を持って行ったのですが、それでは足りないらしく、戸籍の取り方をいろいろと説明してもらったのですがよく分かりませんでした。
子ども達も徳島から離れて暮らしていますので、相続について気軽に相談できる人が近くにおらず、きちんと相続手続きを終えれるのか不安です。(徳島)

A:相続手続きには亡くなった方の「出生から死亡までのすべての戸籍」を集める必要があります。

戸籍にはいくつか種類がありますし、頻繁に取り寄せる者でもないので混乱されることもあるかと存じます。相続手続きを進める際に必要となるのは、基本的に以下の戸籍です。

  • 被相続人(亡くなられた方)の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本(現在のもの)

特に被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍は、法定相続人を確認するために必要となります。戸籍には、被相続人の両親が誰であるか、兄弟は何人いるのか、誰と結婚して、子供は何人いるのか、いつ亡くなったのかといった情報がすべて記されています。戸籍の内容をもとに法定相続人を確定させますので、情報を漏れなく確認するためには、出生から死亡までのすべての戸籍が必要となるのです。

まずは被相続人の最後の本籍地を管轄する役所にて戸籍を請求します。そうすれば、その役所にある戸籍は出してもらえます。しかしながら、多くの方が婚姻などの理由で何度か転籍しているので、一度の請求で必要な戸籍の入手が完了することはほとんどありません。戸籍の内容を読み取り、過去の本籍地を管轄する役所を調べ、そこへ戸籍を請求する必要があります。この作業を、転籍している回数分だけ行い、出生から死亡までの戸籍を揃えることになります。場合によっては遠方の役所へ請求しなければならないこともありますが、直接役所へ出向くのが困難な場合は郵送で請求することもできますので、各役所に問い合わせるかホームページなどをご確認ください。

このように、被相続人の戸籍をすべて揃えるだけでも時間と手間のかかる大変な作業です。ご自身で手続きを進めるのに不安がある方は、相続の専門家に手続きを依頼することもご検討ください。

徳島相続遺言相談センターは相続を専門とする事務所であり、地域密着型の手厚いサポートをモットーとしておりますので、徳島の皆様の相続手続きなら徳島相続遺言相談センターにお任せください。手間のかかる相続手続きを一貫してサポートさせていただきます。徳島で相続手続きを行う皆様のために初回無料相談の場をご用意しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

初回のご相談は、こちらからご予約ください

tel:0120110991

平日:9時00分~18時00分 土曜日:9時00分~17時00分

  • お問合せ

徳島相続遺言相談センターでは、初回相談を受け付けております。また、出張面談も受け付けておりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

「生前対策まるわかりBOOK」に徳島の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック

当センターを運営しております司法書士法人小笠原合同事務所が「生前対策まるわかりBOOK」に徳島の専門家として紹介されました。

相談事例Q&A

ご相談事例を
Q&A形式でご紹介
いたします